2020年08月23日
ストックの修理
残暑お見舞い申し上げます ドイです。
残暑の残は残酷の残と同じ字、危うく1年間誰もブログを更新しないという緊急事態になるところでした
コロナと酷暑でサバゲーに行けないでは何もしてないのか、さにあらず、この機会を利用し普段できない
電動ガンのメンテナンスをしました。その時にストックがやたらガタつく事に気が付いてしまいました原因はこれ

下の部品の一部が欠けています。そこで組み込んだのがこれ

ライラクスのハードインナーブロック、六角レンチ付き、どんどん六角レンチがこのサイズだけ増えていく。明らかに下の東京マルイ純正と厚さが違いま
すね。
これでストックのガタはなくなりました、組み込む時の絵がなくてゴメンクサイついでにグリスアップもして0,25で81m/sで落ち
着いてますコロナと猛暑が収まったらサバゲーに行くのが楽しみです。
残暑の残は残酷の残と同じ字、危うく1年間誰もブログを更新しないという緊急事態になるところでした
コロナと酷暑でサバゲーに行けないでは何もしてないのか、さにあらず、この機会を利用し普段できない
電動ガンのメンテナンスをしました。その時にストックがやたらガタつく事に気が付いてしまいました原因はこれ

下の部品の一部が欠けています。そこで組み込んだのがこれ

ライラクスのハードインナーブロック、六角レンチ付き、どんどん六角レンチがこのサイズだけ増えていく。明らかに下の東京マルイ純正と厚さが違いま
すね。
これでストックのガタはなくなりました、組み込む時の絵がなくてゴメンクサイついでにグリスアップもして0,25で81m/sで落ち
着いてますコロナと猛暑が収まったらサバゲーに行くのが楽しみです。
2017年11月12日
バッテリーはしまっちゃうからね~
いやだぁぁぁぁぁぁ~(ぼのぼの感)どうもケンイチです。皆さんぼのぼの知ってますか?知らない人は多分ナウいヤングな方でしょう。
はてさて、私が使ってる次世代HK416Dですがよく飛ぶし当たるしマルイの技術力には脱帽。ゲームで使う分にはなんの不満もありゃしませんが、どうもあのデカ尻が気になる。これはこれでセクシーダイナマイトなんだけど、CTRストックのようなキュッとしたお尻もいいよね。
しかーししかし、当然バッテリーをどげんかせんとストック交換は無理ですたい。ネット検索すると前方配線化する方もいますが、私は組み立てが面倒になるのであまり好きじゃないっす。さらにバッテリーケース必要だし、レール内に収めるのも面倒!なによりリポバッテリーを使っているから、万が一リポチャッカファイヤーしたときにすぐバッテリー外せないと困る(素手で外せるのかな・・?
外観を崩さず、かつバッテリー交換も楽に・・・。こうなると私が知る限りではこの方法しかない!

すでに完成図ですが、これはバッファーチューブにバッテリーを収める方法。今の時代ネットで調べれば簡単に知ることができますが、こういうカスタムを思いつく人って本当にすごいですよね^^

次世代M4でも同じ加工をしたので特に問題なくできました。配線は引き直すことになるので、M4では柔らかいシリコンコードを使いましたが今回はライラクスのEGエレメントコードNEOを使ってみました。メカボやモーターの配線はEGコードの方が曲げクセがつくから楽ですね。

ET-1の1400mAhスティックリポを収めます。このサイズが限界でしょう。当然コネクターはミニ2P端子に交換となります。タミヤコネクターでもいけるようですが、収まりが悪いというか収まらないと思いますので交換をおすすめします。

ストックの隙間からちょこっと配線が見えてしまいますが、これくらいなら許容範囲です。ヒューズレスにすればもう少しきれいに収まりますが、私はヒューズは必要だと思いますので必ず付けています。

ストックを最短にはできなくなりますが、このくらいなら大丈夫。1、2ポジション目が使えないといった具合です。

配線は純正同様にバッファーチューブの下を這わせる方法と、穴開け加工してチューブ内に通す方法の2通りがあります。私はチューブ内に通す方法にしました。

ここに穴を開けて配線を中に通します。2~3mmのドリルで穴を複数開けて、あとは小さめの平ヤスリで穴を広げつつ整えるだけ。リューターがあると楽でしょう。



これは以前M4加工の記事でも書きましたが、CTRストックは取り外すのが面倒な仕組みなので、レバーを握るだけでバッファーチューブからストックを外せる加工です。
1、2枚目の写真は純正後方配線を保持するための突起ですが、そこは金鋸でちょんぱします。3枚目の写真はストックポジションレール後端の壁を切り取ることでストックの取り外しをフリーにできます。

加工されたストックポジションレール後端


レバーを握るだけで外れるストックの図。これでストック交換が楽々です。当然ながらストックだけ持ってレバーを握ると銃がすっぽ抜けて地面に突き刺さるので気を付けましょう^^

CTRストックが若干カタつくので隙間埋めをします。スムーズテープをCTRストックの内側に貼り付けるだけ。

こんな感じで左右に貼り付けます。

これでバッチリ隙間がなくなりカタつき全くなし!ストックのカタつきが気になる方におすすめです^^b

配線を引き直すついでに、モーターに接続する端子を純正のファストン端子から丸型端子に変更しました。左が丸形端子。右はお馴染みのファストン端子。

配線の取り回しは純正準拠。丸形端子のいいところは、モーターの振動による端子抜けがほぼないこと。あと通電効率が上がるらしいですよ。SBDも一緒にネジ止めしてあります。

当初は丸形端子にする予定はありませんでしたが、いざモーター用にファストン端子をっと→工具箱ゴソゴソ→あっれ~?あったと思うんだけどな~?→工具箱ゴソゴソ→おっ!丸形端子じゃんこれでいいや~。
こんなぐちゃぐちゃな工具箱じゃ見つからんわ・・・。ネジやら端子やらが袋にも入れずに入ってるしなぁ(笑)

リコイルウェイトがなくなるのでかなり軽くなります。メカボ分解&簡単なハンダづけができる人ならさほど難しくないので、興味がある方は(自己責任で)試してみてはいかがですか?あるいはお店でもやってくれると思います。
私もまぁまぁ不器用ですが、ネットや本を見ながらゆっくり落ち着いてやればできると思います。挑戦してみることが大事ですよ^^(どうにもならなくなったら詳しい友人を呼ぶかお店に駆け込もう!)
では、よいサバゲーライフを!!!
はてさて、私が使ってる次世代HK416Dですがよく飛ぶし当たるしマルイの技術力には脱帽。ゲームで使う分にはなんの不満もありゃしませんが、どうもあのデカ尻が気になる。これはこれでセクシーダイナマイトなんだけど、CTRストックのようなキュッとしたお尻もいいよね。
しかーししかし、当然バッテリーをどげんかせんとストック交換は無理ですたい。ネット検索すると前方配線化する方もいますが、私は組み立てが面倒になるのであまり好きじゃないっす。さらにバッテリーケース必要だし、レール内に収めるのも面倒!なによりリポバッテリーを使っているから、万が一リポチャッカファイヤーしたときにすぐバッテリー外せないと困る(素手で外せるのかな・・?
外観を崩さず、かつバッテリー交換も楽に・・・。こうなると私が知る限りではこの方法しかない!

すでに完成図ですが、これはバッファーチューブにバッテリーを収める方法。今の時代ネットで調べれば簡単に知ることができますが、こういうカスタムを思いつく人って本当にすごいですよね^^

次世代M4でも同じ加工をしたので特に問題なくできました。配線は引き直すことになるので、M4では柔らかいシリコンコードを使いましたが今回はライラクスのEGエレメントコードNEOを使ってみました。メカボやモーターの配線はEGコードの方が曲げクセがつくから楽ですね。

ET-1の1400mAhスティックリポを収めます。このサイズが限界でしょう。当然コネクターはミニ2P端子に交換となります。タミヤコネクターでもいけるようですが、収まりが悪いというか収まらないと思いますので交換をおすすめします。

ストックの隙間からちょこっと配線が見えてしまいますが、これくらいなら許容範囲です。ヒューズレスにすればもう少しきれいに収まりますが、私はヒューズは必要だと思いますので必ず付けています。

ストックを最短にはできなくなりますが、このくらいなら大丈夫。1、2ポジション目が使えないといった具合です。

配線は純正同様にバッファーチューブの下を這わせる方法と、穴開け加工してチューブ内に通す方法の2通りがあります。私はチューブ内に通す方法にしました。

ここに穴を開けて配線を中に通します。2~3mmのドリルで穴を複数開けて、あとは小さめの平ヤスリで穴を広げつつ整えるだけ。リューターがあると楽でしょう。



これは以前M4加工の記事でも書きましたが、CTRストックは取り外すのが面倒な仕組みなので、レバーを握るだけでバッファーチューブからストックを外せる加工です。
1、2枚目の写真は純正後方配線を保持するための突起ですが、そこは金鋸でちょんぱします。3枚目の写真はストックポジションレール後端の壁を切り取ることでストックの取り外しをフリーにできます。

加工されたストックポジションレール後端


レバーを握るだけで外れるストックの図。これでストック交換が楽々です。当然ながらストックだけ持ってレバーを握ると銃がすっぽ抜けて地面に突き刺さるので気を付けましょう^^

CTRストックが若干カタつくので隙間埋めをします。スムーズテープをCTRストックの内側に貼り付けるだけ。

こんな感じで左右に貼り付けます。

これでバッチリ隙間がなくなりカタつき全くなし!ストックのカタつきが気になる方におすすめです^^b

配線を引き直すついでに、モーターに接続する端子を純正のファストン端子から丸型端子に変更しました。左が丸形端子。右はお馴染みのファストン端子。

配線の取り回しは純正準拠。丸形端子のいいところは、モーターの振動による端子抜けがほぼないこと。あと通電効率が上がるらしいですよ。SBDも一緒にネジ止めしてあります。

当初は丸形端子にする予定はありませんでしたが、いざモーター用にファストン端子をっと→工具箱ゴソゴソ→あっれ~?あったと思うんだけどな~?→工具箱ゴソゴソ→おっ!丸形端子じゃんこれでいいや~。
こんなぐちゃぐちゃな工具箱じゃ見つからんわ・・・。ネジやら端子やらが袋にも入れずに入ってるしなぁ(笑)

リコイルウェイトがなくなるのでかなり軽くなります。メカボ分解&簡単なハンダづけができる人ならさほど難しくないので、興味がある方は(自己責任で)試してみてはいかがですか?あるいはお店でもやってくれると思います。
私もまぁまぁ不器用ですが、ネットや本を見ながらゆっくり落ち着いてやればできると思います。挑戦してみることが大事ですよ^^(どうにもならなくなったら詳しい友人を呼ぶかお店に駆け込もう!)
では、よいサバゲーライフを!!!
2017年08月27日
次世代HK416用GEISSELEタイプSMR10.5インチ ハンドガード
夏休みですが、どこにも行かず終わったケンイチです。もはや自由などない!自由は死んだ!(迫真)
しか~し、家にはパソコンがあるからネトゲくらいはできるよ。WOTで発狂し続けてるけど・・(みんな強すぎィ!
さてさて、久しくブログ書いてないけどフジに怒られちゃう。今回は忘れかk・・隠しておいたハンドガード交換ネタ!カスタムの選択肢が少ない次世代HK416だけど、5月くらいに再販されたコイツを紹介。

アローダイナミック製次世代HK416用GEISSELEタイプSMR10.5インチ ハンドガード
すでに交換済みの図。しばらく欠品だったけど、5月くらいにエチゴヤ秋葉原店で再販されていたのを発見して即買い!・・といきたいとこだけど、2万円ちょいするので悩みつつ1週間後に購入。

お値段だけあって無加工でピタッと装着できる。ガタツキ一切なし。

アッパーとの結合部も問題なし。

よくあるレールの高さがあってない・・・なんてこともなし。ほぼツライチ。

刻印(プリントかな?)もしっかり入ってかっこいい。レール装着用のネジ穴はインサートが入って強化されている。マットな質感の塗装も好印象。色合いは灰色がかった黒。

レール無しのハンドガードは握りやすい。そして純正より軽い。数字的にはそこまで軽くならないはずなんだけど、実際に装着して構えてみると結構軽く感じる。リコイルエンジンの錘を外せばさらに軽くできそう。
あまり出回ってないのが難点だけど、見つけたら買ってみると幸せになれるかもよ!
では、よいサバゲーライフを!!!
・・・WOT課金できれば勝てるし(震え声)
しか~し、家にはパソコンがあるからネトゲくらいはできるよ。WOTで発狂し続けてるけど・・(みんな強すぎィ!
さてさて、久しくブログ書いてないけどフジに怒られちゃう。今回は忘れかk・・隠しておいたハンドガード交換ネタ!カスタムの選択肢が少ない次世代HK416だけど、5月くらいに再販されたコイツを紹介。

アローダイナミック製次世代HK416用GEISSELEタイプSMR10.5インチ ハンドガード
すでに交換済みの図。しばらく欠品だったけど、5月くらいにエチゴヤ秋葉原店で再販されていたのを発見して即買い!・・といきたいとこだけど、2万円ちょいするので悩みつつ1週間後に購入。

お値段だけあって無加工でピタッと装着できる。ガタツキ一切なし。

アッパーとの結合部も問題なし。

よくあるレールの高さがあってない・・・なんてこともなし。ほぼツライチ。

刻印(プリントかな?)もしっかり入ってかっこいい。レール装着用のネジ穴はインサートが入って強化されている。マットな質感の塗装も好印象。色合いは灰色がかった黒。

レール無しのハンドガードは握りやすい。そして純正より軽い。数字的にはそこまで軽くならないはずなんだけど、実際に装着して構えてみると結構軽く感じる。リコイルエンジンの錘を外せばさらに軽くできそう。
あまり出回ってないのが難点だけど、見つけたら買ってみると幸せになれるかもよ!
では、よいサバゲーライフを!!!
・・・WOT課金できれば勝てるし(震え声)
2017年01月11日
クレーンストックのガタツキ
あけましておめでとうございます。
ドイです、今年の目標は月一位のペースでブログの記事を書こうと思います。
今回は東京マルイHK416Dのクレーンストックのガタツキについて書きます、去年の12月オーバーホールに出しました
そして先日サバゲーに投入しましたグリスアップをしたので気密が取れ少しばかり初速が上がったような気がしました
それ以上にクレーンストックのガタが気になりました、元々のスットクでは無いので、仕方が無いと言えば
「はい、それまで」
しかし気になってしまっては仕方が無い、どうにかするしかない。
そこでスットクの内側に100均で購入した「すべるシート」を張って隙間を埋めます

ピンボケしてゴメンナサイ
ガタは無くなりました、しかしスットクの動きが渋いと言うより動かない
まぁいいか、ベストポジションだし、どうせ俺しか使わないしボディーアーマー着たりしてストックの調整しないしガタが無くなったので
良しとしましょう。
ガタが気になる人は試してください自己責任で。
ドイ
ドイです、今年の目標は月一位のペースでブログの記事を書こうと思います。
今回は東京マルイHK416Dのクレーンストックのガタツキについて書きます、去年の12月オーバーホールに出しました
そして先日サバゲーに投入しましたグリスアップをしたので気密が取れ少しばかり初速が上がったような気がしました
それ以上にクレーンストックのガタが気になりました、元々のスットクでは無いので、仕方が無いと言えば
「はい、それまで」
しかし気になってしまっては仕方が無い、どうにかするしかない。
そこでスットクの内側に100均で購入した「すべるシート」を張って隙間を埋めます

ピンボケしてゴメンナサイ
ガタは無くなりました、しかしスットクの動きが渋いと言うより動かない
まぁいいか、ベストポジションだし、どうせ俺しか使わないしボディーアーマー着たりしてストックの調整しないしガタが無くなったので
良しとしましょう。
ガタが気になる人は試してください自己責任で。
ドイ
2015年10月29日
相棒
今日は相棒東京マルイ次世代HK416の紹介です。
といっても内部は一切カスタムしてませんストックを交換してこまごましたパーツを取り付けただけです。
ただコイツはおめかししています、そうです塗装をしましたのでその方法を紹介したいと思います。
まずはマスキング
塗装したくない場所にマスキングをします銃口、マガジン挿入口、その他の刻印、スコープの目盛等にします。

次にベースになる色を塗装していきます私の場合はダークグリーンです特に色の決まりはありません自分の好みで塗装してくだいさい。
今回使用したのはタミヤカラー、ダークグリーン、ダークイエロー、レッドブラウン、グリーン系の何かを使いました
主に夏の森林を想定してます

そして草なんか置いて、その上から塗装していきます自分がどう動くか日陰なのか這って動くか動きに適した草を配置していきます

仕上げにスプレーが乾燥しないうちに上から土を振りかける人もいますが、あまりお勧めしません粒が荒いとヤスリみたいになってい自分を傷つけることがあるからです。
黒は自然の中で目立つので、かなり迷彩効果が上がります塗装に抵抗がある人はカモテープ等をお勧めします、その紹介はまた後日
ではドイ
といっても内部は一切カスタムしてませんストックを交換してこまごましたパーツを取り付けただけです。
ただコイツはおめかししています、そうです塗装をしましたのでその方法を紹介したいと思います。
まずはマスキング
塗装したくない場所にマスキングをします銃口、マガジン挿入口、その他の刻印、スコープの目盛等にします。
次にベースになる色を塗装していきます私の場合はダークグリーンです特に色の決まりはありません自分の好みで塗装してくだいさい。
今回使用したのはタミヤカラー、ダークグリーン、ダークイエロー、レッドブラウン、グリーン系の何かを使いました
主に夏の森林を想定してます
そして草なんか置いて、その上から塗装していきます自分がどう動くか日陰なのか這って動くか動きに適した草を配置していきます
仕上げにスプレーが乾燥しないうちに上から土を振りかける人もいますが、あまりお勧めしません粒が荒いとヤスリみたいになってい自分を傷つけることがあるからです。
黒は自然の中で目立つので、かなり迷彩効果が上がります塗装に抵抗がある人はカモテープ等をお勧めします、その紹介はまた後日
ではドイ