2017年02月26日
CQBR BLOCK1 外装カスタム2
日曜はお家の掃除で心の洗濯。どうもケンイチです。床に髪の毛やら塵が落ちてるのを放置することはできなーいっ!!
昨日に引き続き、CQBR BLOCK1の外装カスタム(ほぼポン付けだけど)をやっていこうと思います。前回でほぼベースの形は出来上がっているので、今回はアクセサリーを付けちゃいます。

ベースとなるCQBR改。これに付けるのは・・・↓

DYTAC SureFireタイプ SOCOM2-RC2 サプレッサー+SF4Pタイプハイダーセット セラコートブラック
ミルフリークスさんで購入。塗装にセラコートが施され質感は中々のもの。ギミックもしっかりしていてガタつきはほぼありません。ただ、ちょっと重いです。確かハイダーとサプレッサー合わせて300gちょい。次世代HK416D(10.4インチ状態)に付けたら結構なフロントヘビーになって構え続けるのがキツい。M4ならそんなに重くは感じません。
ちなみにマリーン・レイダースなどが使ってるサプレッサーってナイツのQDというイメージでしたが、もはや時代遅れらしいですね。今はSureFireの物が主流であるそうです。まったく知りませんでしたが、意図せず最新の物が買えてよかったです^^

ではさっそく付けてみよう!まずはハイダーを付けた途端に問題発生。10.3インチのアウターバレルだと、バレル先端のM14逆ネジ部分がハンドガードの外に出ない。このサプレッサーはハイダーに被せて装着するため、ハイダーがハンドガードの先端より前に出ていないとサプレッサーとハンドガードが干渉して装着不可!

あーもう!なんでこうなるかなー!!と思いつつ、ウキウキしながら秋葉原のエチゴヤに行って関係ない商品を色々じっくり見てからエクステンションバレル0.65インチ(逆→逆)を購入。これで2000円とは・・・。

付ける前はこのように逆ネジ部分が一部隠れています。

付けると約1.6cm(0.65インチ)延長されます。

ハイダーを付けて・・・

はい装着完了!本当はサプレッサーとハンドガードがツライチになるのがかっこいいのですが、そうなるとアウターバレルを取り換えることになるので妥協します。いずれ資金が調達できれば交換したいなぁ。

お?中々かっこいいんじゃないの?首がっちり、ストックがっちり、かつスリムでまぁまぁ軽い。なんだかゲームで見たことあるような形になりました。かなり細身なM4になって満足です^^

サプレッサーを外すとさらに軽い。

もう少し暖かくなったらこの形でゲームに投入したいなー。サプレッサーは途中で外せるから狭いところでも安心です。あとバックアップサイトはどうせ使わないので付けないことにしました(資金不足なだけ)。そして画像が暗くてごめんなさい。
購入してから空撃ちはしているのですが、まだ1発も弾を撃ってないので性能はわかりません。春が楽しみです。しかしこの時期でも窓辺で5~10分マガジンを温めて空撃ちすると凄まじいブローバックを体感できるので春に期待大・・・!
では、よいサバゲーライフを!!!
昨日に引き続き、CQBR BLOCK1の外装カスタム(ほぼポン付けだけど)をやっていこうと思います。前回でほぼベースの形は出来上がっているので、今回はアクセサリーを付けちゃいます。

ベースとなるCQBR改。これに付けるのは・・・↓

DYTAC SureFireタイプ SOCOM2-RC2 サプレッサー+SF4Pタイプハイダーセット セラコートブラック
ミルフリークスさんで購入。塗装にセラコートが施され質感は中々のもの。ギミックもしっかりしていてガタつきはほぼありません。ただ、ちょっと重いです。確かハイダーとサプレッサー合わせて300gちょい。次世代HK416D(10.4インチ状態)に付けたら結構なフロントヘビーになって構え続けるのがキツい。M4ならそんなに重くは感じません。
ちなみにマリーン・レイダースなどが使ってるサプレッサーってナイツのQDというイメージでしたが、もはや時代遅れらしいですね。今はSureFireの物が主流であるそうです。まったく知りませんでしたが、意図せず最新の物が買えてよかったです^^

ではさっそく付けてみよう!まずはハイダーを付けた途端に問題発生。10.3インチのアウターバレルだと、バレル先端のM14逆ネジ部分がハンドガードの外に出ない。このサプレッサーはハイダーに被せて装着するため、ハイダーがハンドガードの先端より前に出ていないとサプレッサーとハンドガードが干渉して装着不可!

あーもう!なんでこうなるかなー!!と思いつつ、ウキウキしながら秋葉原のエチゴヤに行って関係ない商品を色々じっくり見てからエクステンションバレル0.65インチ(逆→逆)を購入。これで2000円とは・・・。

付ける前はこのように逆ネジ部分が一部隠れています。

付けると約1.6cm(0.65インチ)延長されます。

ハイダーを付けて・・・

はい装着完了!本当はサプレッサーとハンドガードがツライチになるのがかっこいいのですが、そうなるとアウターバレルを取り換えることになるので妥協します。いずれ資金が調達できれば交換したいなぁ。

お?中々かっこいいんじゃないの?首がっちり、ストックがっちり、かつスリムでまぁまぁ軽い。なんだかゲームで見たことあるような形になりました。かなり細身なM4になって満足です^^

サプレッサーを外すとさらに軽い。

もう少し暖かくなったらこの形でゲームに投入したいなー。サプレッサーは途中で外せるから狭いところでも安心です。あとバックアップサイトはどうせ使わないので付けないことにしました(資金不足なだけ)。そして画像が暗くてごめんなさい。
購入してから空撃ちはしているのですが、まだ1発も弾を撃ってないので性能はわかりません。春が楽しみです。しかしこの時期でも窓辺で5~10分マガジンを温めて空撃ちすると凄まじいブローバックを体感できるので春に期待大・・・!
では、よいサバゲーライフを!!!
2017年02月25日
CQBR BLOCK1 外装カスタム
大量花粉兵器とかあったらどうしよう。どうもケンイチです。あぁ~目が鼻が~!!!
さて、前回人生初ガスブロM4買っちゃったと騒いでいましたが、好きな形に変えたくなるのがM4。色々考えたり映画を参考にしたりして妄想を膨らませ、その妄想を具現化してやりました。

初めてレール無しのハンドガードを購入しました。毎度写真が暗くて申し訳ありません。
ハンドガード:DYTAC Geisseleタイプ SMR MK1 ハンドガード 10インチ セラコート Disruptive グレー
ストック:マグプルPTS CTRカービンストック

ちなみにカスタム前の状態はこれ

HK416のカスタムハンドガードで有名なガイズリー(Geissele)ですが、M4用もあるようです。ミルフリークスさんで購入。グレーと言うよりはマットシルバーかな?塗装にはセラコートが施されているため質感は非常に良いものでした。握り心地もグット!

大胆に肉抜きされたハンドガードからはバレルがよく見えるため、ガスブロックがないとちょっと寂しい。電動では付けたこともないですが、せっかくなのでMADBULL製DDタイプのガスブロックを付けました。ガイズリーだDDだと統一感がありませんが、細かいことは気にしないようにします。ガスチューブはG&P製M4A1用。

固定方法はバレルナットにボルト2本で固定。HK416と同じです。そしてほぼポン付けでOK。ポン付けは良いことだ!

ここが1番感動したところ。まるで純正の如くフラットな上面レール!ちょっと隙間がありますが、ポン付けでこれなら大満足。左右の傾きも無し。

これは前回の記事で書きましたが、ガスブロM4にPTS製のCTRストックはガタつきます。使えなくはないですが、私はガタがめっちゃ気になる派。絶対に許せない!しかしCTRストックは好きだから使いたい。
じゃあなんとかしよう

ネットで調べてみたら、やはりガタが気になる人はたくさんいるようです。ここは全国の皆さんの知恵をお借りしました。まずはこの「スムーズテープ」を用意します。

貼り付けるだけで滑りが良くなるようで、さらに適度な厚みもあるため隙間埋めもできそうです。さっそくストックの長さに合わせて切ります。

・・っと、その前にストックを分解します。まずは2本の六角ネジを外します。

飛び出てる爪部分を横穴から押し下げつつパットを引けば外れます。


あとは左右にスベールテープを貼れば完成!組み立ててM4に付けてみるとガタが99%無くなった・・!
これはすごい。さっきまでのガタガタっぷりが嘘のように消えました。スライドはちょいと渋くなりましたが、ちゃんと動かすことができます。まじガッチリ。
今回はここまで。次回も外装関係のお話をしようと思います。しかしミリブロには魅力的なM4を作る方がたくさんいるので、それらを見ちゃうと欲しくなる真似したくなるで大変です(笑)
では、よいサバゲーライフを!!!
さて、前回人生初ガスブロM4買っちゃったと騒いでいましたが、好きな形に変えたくなるのがM4。色々考えたり映画を参考にしたりして妄想を膨らませ、その妄想を具現化してやりました。

初めてレール無しのハンドガードを購入しました。毎度写真が暗くて申し訳ありません。
ハンドガード:DYTAC Geisseleタイプ SMR MK1 ハンドガード 10インチ セラコート Disruptive グレー
ストック:マグプルPTS CTRカービンストック

ちなみにカスタム前の状態はこれ

HK416のカスタムハンドガードで有名なガイズリー(Geissele)ですが、M4用もあるようです。ミルフリークスさんで購入。グレーと言うよりはマットシルバーかな?塗装にはセラコートが施されているため質感は非常に良いものでした。握り心地もグット!

大胆に肉抜きされたハンドガードからはバレルがよく見えるため、ガスブロックがないとちょっと寂しい。電動では付けたこともないですが、せっかくなのでMADBULL製DDタイプのガスブロックを付けました。ガイズリーだDDだと統一感がありませんが、細かいことは気にしないようにします。ガスチューブはG&P製M4A1用。

固定方法はバレルナットにボルト2本で固定。HK416と同じです。そしてほぼポン付けでOK。ポン付けは良いことだ!

ここが1番感動したところ。まるで純正の如くフラットな上面レール!ちょっと隙間がありますが、ポン付けでこれなら大満足。左右の傾きも無し。

これは前回の記事で書きましたが、ガスブロM4にPTS製のCTRストックはガタつきます。使えなくはないですが、私はガタがめっちゃ気になる派。絶対に許せない!しかしCTRストックは好きだから使いたい。
じゃあなんとかしよう

ネットで調べてみたら、やはりガタが気になる人はたくさんいるようです。ここは全国の皆さんの知恵をお借りしました。まずはこの「スムーズテープ」を用意します。

貼り付けるだけで滑りが良くなるようで、さらに適度な厚みもあるため隙間埋めもできそうです。さっそくストックの長さに合わせて切ります。

・・っと、その前にストックを分解します。まずは2本の六角ネジを外します。

飛び出てる爪部分を横穴から押し下げつつパットを引けば外れます。


あとは左右にスベールテープを貼れば完成!組み立ててM4に付けてみるとガタが99%無くなった・・!
これはすごい。さっきまでのガタガタっぷりが嘘のように消えました。スライドはちょいと渋くなりましたが、ちゃんと動かすことができます。まじガッチリ。
今回はここまで。次回も外装関係のお話をしようと思います。しかしミリブロには魅力的なM4を作る方がたくさんいるので、それらを見ちゃうと欲しくなる真似したくなるで大変です(笑)
では、よいサバゲーライフを!!!
2017年01月22日
憧れだった1丁
人生ノープラン。どうもケンイチです。
はてさて、いつも嫁さんにお小遣いをせびってる私ですが、ちょいと臨時収入があったんです。すかさず「これからのために貯金だ!!」・・・なんていう思考は持ち合わせておらず、気にならないふりをしていた1丁を買いに秋葉原に走りました。
こんなにワクワクするのは久しぶりだぜ・・・ククク・・・!!(暗黒微笑)

後悔してないし反省もしない!!(嫁に対しての一言)
買ってやったぞ人生初ガスブロM4!!すっごく気になってましたぁー!!でも高いから買えなくて我慢してたんですぅー!!うへやぁぁぁぁぁぁあああ(^p^)

東京マルイ CQBR BLOCK1 ガスブローバック
細かいレビューはすでにたくさんあるので割愛。すでにリアサイトをMBUS2に交換し、実ホロを乗っけた状態になっています。

マグプルPTS CTRカービンストックに付け替えてみましたが、中々どうしてガタつきます。純正のクレーンストックの方がマシなレベルです。次世代M4にはピッタリだったんですが・・。実物のマグプルCTRカービンストックなら大丈夫なのかな?

最初から付いているKACタイプのフォアグリップ。かなり細くて手が小さい私でも握りづらい。あと滑り止めなどの処理もないのでつるっつるです。これは今すぐにでも交換したい。

リアサイトはマグプルPTSのMBUS2に交換しました。純正はLMTタイプのリアサイト。アメリカン・スナイパーのクリス・カイルが使用していたMK18 Mod0のようにLMTタイプのリアサイトもカッコいいのですが、ホロサイトが覗きづらいよぉ・・・。

マルイのガスブロM4には空撃ちモードがありません。ボルトキャッチを左手で抑えながら撃てば空撃ちできますが、それだとお家でシールズごっこがやりづらい・・。というわけでちょいと仕込みます。空撃ちするには、マガジンのフォロアーリンクが上がらないようにすればいいわけです。弾切れで動作停止する仕組みは次世代M4と変わりません。

幅3mmの結束バンドを長さ1cmに切ってフォロアーリンクストッパーとして使います。

フォロアーリンクを押し下げながらストッパーを右側の窪みに差し込んで完了。窪みはフォロアーリンクを押し下げれば見えるはずです。これで空撃ちすることができます。
マルイのガスブロM4は他のメーカーに比べて性能は良いものの、リコイルは弱め、ボルトの作動音も小さめ、外観のリアリティもちょっと・・・などなど、本当にガスブロが好きな方々には物足りないよという評価もあるようですが、ガスブロ初心者の私には大興奮の1丁です。いや本当におもしろい!!特にボルトキャッチを左手で叩いてボルトを前進させる操作が気分を盛り上げます。
サバゲーのメインに使うなら電動一択だと思いますが、動力源を気にせず、煩わしい配線に悩ませれることなく好きな形にできる。そんなロマンに溢れるガスブロが1丁あってもよいのかもしれません。サバゲーでもセミオート限定戦ならそこそこイケちゃうかも?
では、よいサバゲーライフを!!!
嫁さんがいる皆様へ
部屋でバキャンバキャン撃って「クリア!」とやるのは最高に楽しいですが、嫁さんにはほぼ確実に嫌な顔をされて子供扱いされると思います。めげずに少年ハートを維持しましょう。また、夜間の射撃は控えましょう。
はてさて、いつも嫁さんにお小遣いをせびってる私ですが、ちょいと臨時収入があったんです。すかさず「これからのために貯金だ!!」・・・なんていう思考は持ち合わせておらず、気にならないふりをしていた1丁を買いに秋葉原に走りました。
こんなにワクワクするのは久しぶりだぜ・・・ククク・・・!!(暗黒微笑)

後悔してないし反省もしない!!(嫁に対しての一言)
買ってやったぞ人生初ガスブロM4!!すっごく気になってましたぁー!!でも高いから買えなくて我慢してたんですぅー!!うへやぁぁぁぁぁぁあああ(^p^)

東京マルイ CQBR BLOCK1 ガスブローバック
細かいレビューはすでにたくさんあるので割愛。すでにリアサイトをMBUS2に交換し、実ホロを乗っけた状態になっています。

マグプルPTS CTRカービンストックに付け替えてみましたが、中々どうしてガタつきます。純正のクレーンストックの方がマシなレベルです。次世代M4にはピッタリだったんですが・・。実物のマグプルCTRカービンストックなら大丈夫なのかな?

最初から付いているKACタイプのフォアグリップ。かなり細くて手が小さい私でも握りづらい。あと滑り止めなどの処理もないのでつるっつるです。これは今すぐにでも交換したい。

リアサイトはマグプルPTSのMBUS2に交換しました。純正はLMTタイプのリアサイト。アメリカン・スナイパーのクリス・カイルが使用していたMK18 Mod0のようにLMTタイプのリアサイトもカッコいいのですが、ホロサイトが覗きづらいよぉ・・・。

マルイのガスブロM4には空撃ちモードがありません。ボルトキャッチを左手で抑えながら撃てば空撃ちできますが、それだとお家でシールズごっこがやりづらい・・。というわけでちょいと仕込みます。空撃ちするには、マガジンのフォロアーリンクが上がらないようにすればいいわけです。弾切れで動作停止する仕組みは次世代M4と変わりません。

幅3mmの結束バンドを長さ1cmに切ってフォロアーリンクストッパーとして使います。

フォロアーリンクを押し下げながらストッパーを右側の窪みに差し込んで完了。窪みはフォロアーリンクを押し下げれば見えるはずです。これで空撃ちすることができます。
マルイのガスブロM4は他のメーカーに比べて性能は良いものの、リコイルは弱め、ボルトの作動音も小さめ、外観のリアリティもちょっと・・・などなど、本当にガスブロが好きな方々には物足りないよという評価もあるようですが、ガスブロ初心者の私には大興奮の1丁です。いや本当におもしろい!!特にボルトキャッチを左手で叩いてボルトを前進させる操作が気分を盛り上げます。
サバゲーのメインに使うなら電動一択だと思いますが、動力源を気にせず、煩わしい配線に悩ませれることなく好きな形にできる。そんなロマンに溢れるガスブロが1丁あってもよいのかもしれません。サバゲーでもセミオート限定戦ならそこそこイケちゃうかも?
では、よいサバゲーライフを!!!
嫁さんがいる皆様へ
部屋でバキャンバキャン撃って「クリア!」とやるのは最高に楽しいですが、嫁さんにはほぼ確実に嫌な顔をされて子供扱いされると思います。めげずに少年ハートを維持しましょう。また、夜間の射撃は控えましょう。