2016年05月22日
定期健康診断
上司が出勤(or 出張)していても私は休む。だって先週の土日皆が休みの中私が出勤だったから。これぞ等価交換。これぞ真理。フジです。
つい先日会社で健康診断がありました。腹囲が増えていたり体重が増えたりしていましたが身に覚えのあることばかりなので現実を直視します。
私の健康状態はわかったので使っている(持っている)電動ガンの現状確認とグリスアップ等をしました。
帰宅後からの分解なので丸々2週間掛かってしまいましたが・・・
そして受診メンバーはこちら。

左から身長順に並んでいます。1挺だけサプレッサーをつけて背伸びしている輩がいますね。サプレッサーを取ったら一番背が低くなってしまうようです。
ちなみにグリスは東京マルイ製の赤、青グリスを指定箇所につけています。
最初はハニーバジャーです。

所感
グリスがかなり飛んでいたのでグリスアップ
バレル内をクリーニング
電子回路に異常なし
若干ピストン打撃音が大きい
平均初速は91.86m/s
(ショートストロークトリガーの「取りあえず撃ち勝てる銃」短いバレルながらそこそこの飛距離も安定)
次はM4 CQCです。

所感
グリスはしっかり残っていたので保留
バレル内をクリーニング
マイクロスイッチ内に接点グリスを塗布
若干ギア鳴りがするが許容範囲内なので保留
フォールディングストックアダプターが重い
平均初速は72.93m/s
(隠れた優等生。毎回予備として持って行く銃。フォールディングストックアダプターは取り外すかも。初速は低いが伸びのある弾道)
次は「元」S&T M4 CQBです。

所感
グリスはしっかり残っていたので保留
バレル内も綺麗なため保留
マイクロスイッチ内に接点グリスを塗布
スプリングの共鳴音が目立つ
平均初速は91.59m/s
(元銃のパーツはほぼありません。せっかく組み上げたのに使ったのはこまっさんだけという・・・)
次はCYMA M4 URX4です。

所感
グリスがカラカラになるくらい無かったので塗布
バレル内をクリーニング
スイッチ部に接点グリスを塗布
給弾不良はチャンバー交換にて解決
平均初速は84.13m/s
(そこそこの長さでとにかく軽い総重量2000g。片手で振り回せます。強度はスタンダードM4レベル)
次はA&K M4 MOEです。

所感
グリスが飛んでいたのでグリスアップ
バレル内クリーニング
スイッチ部に接点グリスを塗布
平均初速は89.57m/s
(若干重いがバランスが良いため扱いやすい。意外と音が静かなのでサプレッサーを改造すれば化ける銃になる可能性がある。サプレッサー非装着時は随一の短さ)
次はMAGPUL PTS MASADAです。

所感
グリスはしっかり残っていたので保留
バレル内も綺麗だったので保留
マイクロスイッチ部に接点グリスを塗布
平均初速は93.55m/s
(取りあえず長短ともにそつなくこなす優等生。軽いし取り回しも良いし文句なし)
次はS&T M4 URXです。

所感
グリスはしっかり残っていたので保留
バレル内も綺麗だったので保留
マイクロスイッチ部に接点グリスを塗布
平均初速はm/s
(とにかく剛性が高いがひたすらに重い。好き嫌い分かれるフォルムのせいであまり使っていない。ただただ重い)
最後はCYMA CM047C(AK74MだけどAK103仕様)です。

所感
グリスが飛んでいたのでグリスアップ
バレル内クリーニング
FET回路に問題は無し
平均初速は89.96m/s
(結果的に次世代AK74MNよりも重くなってしまった。射撃音はある意味らしくないくらい静か。M4ばかり使っているせいか若干持て余している状況)
以上から見るに常日頃から使っている電動ガンは安定しています。長い間使っていないとスプリングがヘタってしまうのだと思います。
でも断線やピストンクラッシュ等してなくてよかったです。
皆さんも定期的にメンテナンスをしてみてはどうでしょうか?新たな発見があるかもです。
フジ
つい先日会社で健康診断がありました。腹囲が増えていたり体重が増えたりしていましたが身に覚えのあることばかりなので現実を直視します。
私の健康状態はわかったので使っている(持っている)電動ガンの現状確認とグリスアップ等をしました。
帰宅後からの分解なので丸々2週間掛かってしまいましたが・・・
そして受診メンバーはこちら。

左から身長順に並んでいます。1挺だけサプレッサーをつけて背伸びしている輩がいますね。サプレッサーを取ったら一番背が低くなってしまうようです。
ちなみにグリスは東京マルイ製の赤、青グリスを指定箇所につけています。
最初はハニーバジャーです。

所感
グリスがかなり飛んでいたのでグリスアップ
バレル内をクリーニング
電子回路に異常なし
若干ピストン打撃音が大きい
平均初速は91.86m/s
(ショートストロークトリガーの「取りあえず撃ち勝てる銃」短いバレルながらそこそこの飛距離も安定)
次はM4 CQCです。

所感
グリスはしっかり残っていたので保留
バレル内をクリーニング
マイクロスイッチ内に接点グリスを塗布
若干ギア鳴りがするが許容範囲内なので保留
フォールディングストックアダプターが重い
平均初速は72.93m/s
(隠れた優等生。毎回予備として持って行く銃。フォールディングストックアダプターは取り外すかも。初速は低いが伸びのある弾道)
次は「元」S&T M4 CQBです。

所感
グリスはしっかり残っていたので保留
バレル内も綺麗なため保留
マイクロスイッチ内に接点グリスを塗布
スプリングの共鳴音が目立つ
平均初速は91.59m/s
(元銃のパーツはほぼありません。せっかく組み上げたのに使ったのはこまっさんだけという・・・)
次はCYMA M4 URX4です。

所感
グリスがカラカラになるくらい無かったので塗布
バレル内をクリーニング
スイッチ部に接点グリスを塗布
給弾不良はチャンバー交換にて解決
平均初速は84.13m/s
(そこそこの長さでとにかく軽い総重量2000g。片手で振り回せます。強度はスタンダードM4レベル)
次はA&K M4 MOEです。

所感
グリスが飛んでいたのでグリスアップ
バレル内クリーニング
スイッチ部に接点グリスを塗布
平均初速は89.57m/s
(若干重いがバランスが良いため扱いやすい。意外と音が静かなのでサプレッサーを改造すれば化ける銃になる可能性がある。サプレッサー非装着時は随一の短さ)
次はMAGPUL PTS MASADAです。

所感
グリスはしっかり残っていたので保留
バレル内も綺麗だったので保留
マイクロスイッチ部に接点グリスを塗布
平均初速は93.55m/s
(取りあえず長短ともにそつなくこなす優等生。軽いし取り回しも良いし文句なし)
次はS&T M4 URXです。

所感
グリスはしっかり残っていたので保留
バレル内も綺麗だったので保留
マイクロスイッチ部に接点グリスを塗布
平均初速はm/s
(とにかく剛性が高いがひたすらに重い。好き嫌い分かれるフォルムのせいであまり使っていない。ただただ重い)
最後はCYMA CM047C(AK74MだけどAK103仕様)です。

所感
グリスが飛んでいたのでグリスアップ
バレル内クリーニング
FET回路に問題は無し
平均初速は89.96m/s
(結果的に次世代AK74MNよりも重くなってしまった。射撃音はある意味らしくないくらい静か。M4ばかり使っているせいか若干持て余している状況)
以上から見るに常日頃から使っている電動ガンは安定しています。長い間使っていないとスプリングがヘタってしまうのだと思います。
でも断線やピストンクラッシュ等してなくてよかったです。
皆さんも定期的にメンテナンスをしてみてはどうでしょうか?新たな発見があるかもです。
フジ
2016年05月02日
近代化改修(その2)
昨日まで休み、明日から休み。今日も休みたいフジです。
先日しょっちゅうおトイレを借りるパチンコ屋さんに寄りました。
借りるだけでは申し訳ないのでとりあえず着席し2000円入れてジャラジャラ…
盛大にピカピカ光った挙句2000円がどこかに消えてしまいました。本当によくわからん…
近所のガンショップの中古品売り場に昔懐かしいライラクス製「レイルスリーブM16」が格安(2,980円)で売っていました。
これはアッパーフレームとRISハンドガードを固定することで全体的な剛性強化とSIRハンドガード(M4 S-System付属)に似たようなフォルムになることが目的のパーツでした。
何故こんなに安いのか聞いてみると「薄板製のカバーパーツが紛失しているから」とのこと。
無言で買って帰ってジャンク箱の中に入っていた薄板製のパーツを取り付けて復活!人生何があるかわかりませんね。
いい買い物をしました。
でもここから問題なのがどの銃につけるか。
あくまでマルイ製M4RISに装着するようになっているのでマルイ製すら持っていない私は悩みに悩んで…

ARES製 M4 CQCに装着しました。
本製品は元々後方配線使用でしたが私が前方配線に変更してあります。
バッテリーケースで運用しているのですがどうしてもスペースの関係上フロントサイトが載らなかったのです。
左右どちらかにバッテリーケースを移動することも考えましたがバランスの関係で断念。
ハンドガード延長も考えましたが全長を長くさせたくなかったので今までフロントサイトなしで頑張ってきました。
(ダットサイトをメインで使い、あくまでフロントサイト、リアサイトは緊急用でしたが)
そこでレイルスリーブの出番です。
上面のレールだけM4RIS相当(7インチ)に伸ばすことが出来るため全体の長さは変わりません。
本来の目的である「剛性の強化」については実質ハンドガードと結合しているわけではない(薄板カバーが上部レールにはまっているだけ)のでまったく意味はありませんが…
それでも短いバレルで元々の剛性も悪くないので問題はなさそうに思えます。

載っているアイアンサイトは元々付属していたフリップアップサイトです。
このサイトに関しては詳細がよくわからないのでご存知の方がいたら情報待ってます(トイガンオリジナルかもしれませんが)

またストックをフォールディングタイプに変更しました。
商品名が「フォールディングストックアダプター」という名前だった気がします。
名前の通りストックを根元から開閉できるようになります。
注意点としてスタンダード&次世代電動ガン用ストックパイプは「使えません」
ガスブロ用のストックパイプを別途用意する必要があります。

操作方法はここの小さなボタンを押してロックを解除しストックを畳みます。
畳んだ状態では特にロックされていないので簡単に展開できます。
むしろ軽い力でロックが外れてしまうので畳んだ状態で使う場合は何かしらでロックする必要があります。

畳むとこのくらいの長さになります。比較として500mlのペットボトル(ボタニカルバイオ弾ボトル)を置いてみました。ほぼストックレスと同じ長さ(厚みは増しますが)になるのでフィールドまでの移動が楽になります。
サプレッサーのおかげもあり発射音は「ボムッ」「ボボボボッ」という感じです。
若干ギア鳴りがするのでシム調整をすればもっと静かになるかなと思います。
フレームは丈夫な樹脂製、電子回路を使っていないので回路が故障する心配は無し、ヒューズ搭載済み、トリガーはマイクロスイッチの為軽い、音は静か、何より短くて取り回しがいい、さらにストック折り畳み可能ということでかなりゲーム向きになったかなと思います。
手を入れていたら久しぶりに次回のサバゲーで使ってみたくなりました。
フジ
先日しょっちゅうおトイレを借りるパチンコ屋さんに寄りました。
借りるだけでは申し訳ないのでとりあえず着席し2000円入れてジャラジャラ…
盛大にピカピカ光った挙句2000円がどこかに消えてしまいました。本当によくわからん…
近所のガンショップの中古品売り場に昔懐かしいライラクス製「レイルスリーブM16」が格安(2,980円)で売っていました。
これはアッパーフレームとRISハンドガードを固定することで全体的な剛性強化とSIRハンドガード(M4 S-System付属)に似たようなフォルムになることが目的のパーツでした。
何故こんなに安いのか聞いてみると「薄板製のカバーパーツが紛失しているから」とのこと。
無言で買って帰ってジャンク箱の中に入っていた薄板製のパーツを取り付けて復活!人生何があるかわかりませんね。
いい買い物をしました。
でもここから問題なのがどの銃につけるか。
あくまでマルイ製M4RISに装着するようになっているのでマルイ製すら持っていない私は悩みに悩んで…

ARES製 M4 CQCに装着しました。
本製品は元々後方配線使用でしたが私が前方配線に変更してあります。
バッテリーケースで運用しているのですがどうしてもスペースの関係上フロントサイトが載らなかったのです。
左右どちらかにバッテリーケースを移動することも考えましたがバランスの関係で断念。
ハンドガード延長も考えましたが全長を長くさせたくなかったので今までフロントサイトなしで頑張ってきました。
(ダットサイトをメインで使い、あくまでフロントサイト、リアサイトは緊急用でしたが)
そこでレイルスリーブの出番です。
上面のレールだけM4RIS相当(7インチ)に伸ばすことが出来るため全体の長さは変わりません。
本来の目的である「剛性の強化」については実質ハンドガードと結合しているわけではない(薄板カバーが上部レールにはまっているだけ)のでまったく意味はありませんが…
それでも短いバレルで元々の剛性も悪くないので問題はなさそうに思えます。

載っているアイアンサイトは元々付属していたフリップアップサイトです。
このサイトに関しては詳細がよくわからないのでご存知の方がいたら情報待ってます(トイガンオリジナルかもしれませんが)

またストックをフォールディングタイプに変更しました。
商品名が「フォールディングストックアダプター」という名前だった気がします。
名前の通りストックを根元から開閉できるようになります。
注意点としてスタンダード&次世代電動ガン用ストックパイプは「使えません」
ガスブロ用のストックパイプを別途用意する必要があります。

操作方法はここの小さなボタンを押してロックを解除しストックを畳みます。
畳んだ状態では特にロックされていないので簡単に展開できます。
むしろ軽い力でロックが外れてしまうので畳んだ状態で使う場合は何かしらでロックする必要があります。

畳むとこのくらいの長さになります。比較として500mlのペットボトル(ボタニカルバイオ弾ボトル)を置いてみました。ほぼストックレスと同じ長さ(厚みは増しますが)になるのでフィールドまでの移動が楽になります。
サプレッサーのおかげもあり発射音は「ボムッ」「ボボボボッ」という感じです。
若干ギア鳴りがするのでシム調整をすればもっと静かになるかなと思います。
フレームは丈夫な樹脂製、電子回路を使っていないので回路が故障する心配は無し、ヒューズ搭載済み、トリガーはマイクロスイッチの為軽い、音は静か、何より短くて取り回しがいい、さらにストック折り畳み可能ということでかなりゲーム向きになったかなと思います。
手を入れていたら久しぶりに次回のサバゲーで使ってみたくなりました。
フジ
2016年02月13日
近代化改修
艦これではありません。フジです。好きな艦娘は夕張です。
今回はサバゲーに必ず持って行く銃であるこちら。

ARES M4 CQCの改修です。

以前からの変更点はMIADタイプのグリップに交換してあります。
安定した初速から来る直進安定性、打撃音の少ない静かな発射音、取り回しの良い短さと軽さ、マイクロスイッチによるトリガーの確実性により今でも第一線で使えるレベルです。私の持っているエアソフトガンの中で一番のヒット数を稼いでいる銃でもあります。
しかし最近ハニーバジャーの出番が多く持って行くけど予備役扱いになっています。
そこで今回は内部パーツの交換によるスペックの底上げを行いたいと思います。
メインで用意したのはこちら。

二度目の登場、サマリウムコバルトモーターです。
以前ASG製のモーターを購入した記事を書きましたがその時購入する予定だったモーターです。一念発起して近所のガンショップで買いました。やはりマルイ製パーツは安心できます。
M4 CQCにはマルイ製EG1000モーターが入っています。これと交換します。

やはり慣らしは欠かせません。プラシーボ効果の面もあります。
その後SBDを取り付けて完了です。
次はトリガーストロークです。
非マイクロスイッチ搭載機種ですとトリガーストローク=スイッチの移動量なのであまりにも近すぎるとスイッチ間でスパークしてしまいます(トリガーをゆっくり引いて弾が出る直前になると「ジジジ・・・」と音がします)
スパークするとスイッチの寿命が著しく減るのです(SBDを着けていても避けられません)
マイクロスイッチなら板バネの力で一瞬で「パチン」とスイッチが入ります。逆に言えばトリガーがマイクロスイッチと接触するまでは必要のない動作となります。そこを詰めるのです。
気をつけなければならないのはあまりにも詰めすぎると常に通電した状態になってしまいます。
また通電していなくてもセーフティーが掛からなくなってしまう可能性があります。
そこに気をつければトリガーを少し引いただけで弾が出るようになります。
ただ確実にトリガーに触っただけで弾が出る危険性は高まります。今まで以上にトリガー管理に気をつける必要があります。
詰める方法と言っても簡単。薄いプラ板を瞬間接着剤で貼るだけです。私はブリスターパックから切り出して調整しています。
ここで気をつけねばならないのはプラ板を貼る部分の塗装を剥がさねばなりません。そのままだとポロッと剥がれる場合があります。難しく考えることはない、ヤスリで地の色を出すだけです。
威勢良くベラベラと書きましたが結果的に言うと失敗しました。
このM4はかなり絶妙なところでトリガーのバランスを取っていて少しでも貼り付けるとスイッチを押せないのです。
またマイクロスイッチの動作も特殊で

簡単なマイクロスイッチの図です。これで通常状態です。①と③が繋がっています。

緑色のスイッチを押すと②と③が繋がります。
もし単純なオンオフなら②と③にそれぞれコードを繋げばいいのですが・・・

このM4の場合は押されている状態で保持されています。トリガーを引くと・・・

スイッチが戻る形になります。なのでコードは①と③に接続されています。
何故このような構造になったのかは謎です。因みにS&Tのタボールのスイッチも全く同じでした。
せっかく分解したのでグリスアップしてメカボックスを閉じます。何回か逆転防止ラッチが吹き飛びました。慌てない慌てない・・・
また、このM4も後方からスプリングが取り出せるタイプです。

ただしフレーム後部はこのような構造・・・

ヤスリでガリガリっと削って・・・

はい完成。樹脂フレームなので難しくはないはずです。
そして部屋に転がっていたパーツをつけて・・・

はい完成!でもなんかデジャブ感が・・・

やっぱりね。使いやすさを求めると何処かしら似てきますね。
因みにレスポンスは今までのが「ニンバン!」としたら「スバン!」な感じです。表現しにくいですが比べると確実に差があります。
これでどちらを使おうとも100パーセントの力を出せそうです(当社比)
因みに初速を計ってみたら88m/s前後でした。安心して使えます。
フジ
今回はサバゲーに必ず持って行く銃であるこちら。

ARES M4 CQCの改修です。

以前からの変更点はMIADタイプのグリップに交換してあります。
安定した初速から来る直進安定性、打撃音の少ない静かな発射音、取り回しの良い短さと軽さ、マイクロスイッチによるトリガーの確実性により今でも第一線で使えるレベルです。私の持っているエアソフトガンの中で一番のヒット数を稼いでいる銃でもあります。
しかし最近ハニーバジャーの出番が多く持って行くけど予備役扱いになっています。
そこで今回は内部パーツの交換によるスペックの底上げを行いたいと思います。
メインで用意したのはこちら。

二度目の登場、サマリウムコバルトモーターです。
以前ASG製のモーターを購入した記事を書きましたがその時購入する予定だったモーターです。一念発起して近所のガンショップで買いました。やはりマルイ製パーツは安心できます。
M4 CQCにはマルイ製EG1000モーターが入っています。これと交換します。

やはり慣らしは欠かせません。プラシーボ効果の面もあります。
その後SBDを取り付けて完了です。
次はトリガーストロークです。
非マイクロスイッチ搭載機種ですとトリガーストローク=スイッチの移動量なのであまりにも近すぎるとスイッチ間でスパークしてしまいます(トリガーをゆっくり引いて弾が出る直前になると「ジジジ・・・」と音がします)
スパークするとスイッチの寿命が著しく減るのです(SBDを着けていても避けられません)
マイクロスイッチなら板バネの力で一瞬で「パチン」とスイッチが入ります。逆に言えばトリガーがマイクロスイッチと接触するまでは必要のない動作となります。そこを詰めるのです。
気をつけなければならないのはあまりにも詰めすぎると常に通電した状態になってしまいます。
また通電していなくてもセーフティーが掛からなくなってしまう可能性があります。
そこに気をつければトリガーを少し引いただけで弾が出るようになります。
ただ確実にトリガーに触っただけで弾が出る危険性は高まります。今まで以上にトリガー管理に気をつける必要があります。
詰める方法と言っても簡単。薄いプラ板を瞬間接着剤で貼るだけです。私はブリスターパックから切り出して調整しています。
ここで気をつけねばならないのはプラ板を貼る部分の塗装を剥がさねばなりません。そのままだとポロッと剥がれる場合があります。難しく考えることはない、ヤスリで地の色を出すだけです。
威勢良くベラベラと書きましたが結果的に言うと失敗しました。
このM4はかなり絶妙なところでトリガーのバランスを取っていて少しでも貼り付けるとスイッチを押せないのです。
またマイクロスイッチの動作も特殊で

簡単なマイクロスイッチの図です。これで通常状態です。①と③が繋がっています。

緑色のスイッチを押すと②と③が繋がります。
もし単純なオンオフなら②と③にそれぞれコードを繋げばいいのですが・・・

このM4の場合は押されている状態で保持されています。トリガーを引くと・・・

スイッチが戻る形になります。なのでコードは①と③に接続されています。
何故このような構造になったのかは謎です。因みにS&Tのタボールのスイッチも全く同じでした。
せっかく分解したのでグリスアップしてメカボックスを閉じます。何回か逆転防止ラッチが吹き飛びました。慌てない慌てない・・・
また、このM4も後方からスプリングが取り出せるタイプです。

ただしフレーム後部はこのような構造・・・

ヤスリでガリガリっと削って・・・

はい完成。樹脂フレームなので難しくはないはずです。
そして部屋に転がっていたパーツをつけて・・・

はい完成!でもなんかデジャブ感が・・・

やっぱりね。使いやすさを求めると何処かしら似てきますね。
因みにレスポンスは今までのが「ニンバン!」としたら「スバン!」な感じです。表現しにくいですが比べると確実に差があります。
これでどちらを使おうとも100パーセントの力を出せそうです(当社比)
因みに初速を計ってみたら88m/s前後でした。安心して使えます。
フジ
2015年03月20日
エアガン紹介:M4ショートカスタム?
出張ばかり、ハオロンです。
お腹はパンパン、財布はリバウンドする気配すら見られません。
同情もして金もくれ・・・
本日は私がサバイバルゲームで使っているエアガンを紹介したいと思います。

M4ショートカスタム?
元々の銃はARES M4 CQCです。
ショートカスタム?としているのはパーツをつけまくって何がなんだかわからなくなっているからです。因みにチーム内では単純に「短いM4」と呼ばれています。(笑)
この銃を買ったきっかけというのはコバヤンが買ったこの銃のタンカラーバージョンをデチューンしていたときでした。
分解しているうちに・・・
・メカボックスを分解しないでスプリングが取り出せる。
・ホップアップ調整ダイヤルがバレルと同軸式。
・マガジンキャッチがネジを使わずに分解できる。(実銃と同じやり方?らしい?)
・プラフレームではあるがマルイ製のABS製ではなくナイロンファイバー状?のものでできている。
・メカボックスとフレームの取り付けがタイト。
・ダミーボルトパーツがマルイ製より重厚。
などの優れている点を見つけました。
その後デチューンほっぽって地元のエアガンショップに買いに行ってしまった・・・
純正品からの変更点は・・・
・シリンダーヘッド部に緩衝材の貼り付け。

・短いサプレッサー状のバレルジャケットを取り外しインナーバレルを延長してG&P製サプレッサーの装着(サプレッサー保護のためホームセンターで購入したスポンジカバーを装着しています)
・クレーンストック内にバッテリーを入れる仕様から前出し配線に変更し、PEQ15タイプバッテリーケース内に7.4v1750mAhのリポバッテリーを内蔵(内部からバランスコードが出るようにカスタムしてあります)
・同時にストックもマグプルCTRストック(レプリカ)に変更。このストックはイメージが軽くなるのでお気に入りです。
・配線位置を変更するに当たって配線の素材も変更。テフロンコードになっています。また同時にヒューズを設置(実際のところ何度でも使えるサーキットブレーカーを設置しています)
・モーターをマルイ製EG1000に交換。
・グリップを太めのものに変更してあります(純正はもうちょい細い)よって力が入れやすくなっています。

・部屋に転がっていたマグプル製AFG(レプリカ)とマルイ製レールカバー(短くカットしストーン調スプレーで塗装)を装着。
・スリングをつけるためQDタイプのスリングスイベルを装着。

・XPSタイプのホロサイト(もどき)を装着。
因みにこの銃はハイパー道楽様主催のカスタムガンコンテスト2013年にエントリーした銃の成れの果てです。現在進行形で進化しています。
命中精度も良く音も以外と静か、何より短くて扱いやすいということでいつもフィールドには持って行っています。そして私の持つエアガンの中で一番ヒットを取った数の多い銃となっています。まさに殊勲銃(笑)
なんだかザッと書いた形になってしまいました(笑)
もし「ここはどうなってるの?」や「ここはこうした方がいい」などありましたらお気軽にコメントをお願いします。
追伸
リポバッテリーは小型で大容量、パワーも問題ない非常に便利なバッテリーですがその分危険なバッテリーです。使い方を間違える間違えないの話ではなく何かの拍子で発火、爆発したら大怪我するわ火事になるわの大問題になります。
リポバッテリーだけに限らず他のバッテリーでもヒューズなどの安全対策は万全にお願いします。
「銃にスペースが無くてヒューズがつけられない」は言い訳にすらなりません。
そのスペースを確保することこそカスタムの真髄だと私は思います。
お腹はパンパン、財布はリバウンドする気配すら見られません。
同情もして金もくれ・・・
本日は私がサバイバルゲームで使っているエアガンを紹介したいと思います。

M4ショートカスタム?
元々の銃はARES M4 CQCです。
ショートカスタム?としているのはパーツをつけまくって何がなんだかわからなくなっているからです。因みにチーム内では単純に「短いM4」と呼ばれています。(笑)
この銃を買ったきっかけというのはコバヤンが買ったこの銃のタンカラーバージョンをデチューンしていたときでした。
分解しているうちに・・・
・メカボックスを分解しないでスプリングが取り出せる。
・ホップアップ調整ダイヤルがバレルと同軸式。
・マガジンキャッチがネジを使わずに分解できる。(実銃と同じやり方?らしい?)
・プラフレームではあるがマルイ製のABS製ではなくナイロンファイバー状?のものでできている。
・メカボックスとフレームの取り付けがタイト。
・ダミーボルトパーツがマルイ製より重厚。
などの優れている点を見つけました。
その後デチューンほっぽって地元のエアガンショップに買いに行ってしまった・・・
純正品からの変更点は・・・
・シリンダーヘッド部に緩衝材の貼り付け。

・短いサプレッサー状のバレルジャケットを取り外しインナーバレルを延長してG&P製サプレッサーの装着(サプレッサー保護のためホームセンターで購入したスポンジカバーを装着しています)
・クレーンストック内にバッテリーを入れる仕様から前出し配線に変更し、PEQ15タイプバッテリーケース内に7.4v1750mAhのリポバッテリーを内蔵(内部からバランスコードが出るようにカスタムしてあります)
・同時にストックもマグプルCTRストック(レプリカ)に変更。このストックはイメージが軽くなるのでお気に入りです。
・配線位置を変更するに当たって配線の素材も変更。テフロンコードになっています。また同時にヒューズを設置(実際のところ何度でも使えるサーキットブレーカーを設置しています)
・モーターをマルイ製EG1000に交換。
・グリップを太めのものに変更してあります(純正はもうちょい細い)よって力が入れやすくなっています。

・部屋に転がっていたマグプル製AFG(レプリカ)とマルイ製レールカバー(短くカットしストーン調スプレーで塗装)を装着。
・スリングをつけるためQDタイプのスリングスイベルを装着。

・XPSタイプのホロサイト(もどき)を装着。
因みにこの銃はハイパー道楽様主催のカスタムガンコンテスト2013年にエントリーした銃の成れの果てです。現在進行形で進化しています。
命中精度も良く音も以外と静か、何より短くて扱いやすいということでいつもフィールドには持って行っています。そして私の持つエアガンの中で一番ヒットを取った数の多い銃となっています。まさに殊勲銃(笑)
なんだかザッと書いた形になってしまいました(笑)
もし「ここはどうなってるの?」や「ここはこうした方がいい」などありましたらお気軽にコメントをお願いします。
追伸
リポバッテリーは小型で大容量、パワーも問題ない非常に便利なバッテリーですがその分危険なバッテリーです。使い方を間違える間違えないの話ではなく何かの拍子で発火、爆発したら大怪我するわ火事になるわの大問題になります。
リポバッテリーだけに限らず他のバッテリーでもヒューズなどの安全対策は万全にお願いします。
「銃にスペースが無くてヒューズがつけられない」は言い訳にすらなりません。
そのスペースを確保することこそカスタムの真髄だと私は思います。