2017年11月15日
Golden Eagle Knight's PDW スポーツライン(その2)
最近夜更かししまくって寝不足。フジです。
今回は前回の記事の続き、Knight's PDWの内部を紹介したいと思います。
分解の前に・・・
①左側面グリップ上、セレクター右側にあるいかにもQDスリングスイベルが入りそうな穴はスイベルのロックボールが引っかからず脱落してしまうので気をつけてください。
②バットストックの素材はゴムになっています。

まずはここまで分解。
前方のピボットピンを抜くだけです。
前方配線なのでコードに気をつけて・・・
因みに単線コネクターによって途中で分離できるようになっています。

モーターは「スーパーハイパワーモーター」なるものが入っていました。
何がハイパワーかよくわかりませんがシャフトの長さが独特なので交換します。

分解時に気をつけねばならないのはダミーボルトストップボタンです。
ボタンを押すとボルトを前進できる構造上取り外さなければ分解できないのですがただのピンではなくネジになっています。
一応ミリ規格の六角レンチで取れましたが非常にめんどくさい(分解に掛かる時間の約半分)ので何らかの処置が必要かと。
ギミックを犠牲にするならボタンの裏のロッド部分を切り取ってもいいかもです。
因みに私は切り取りました。

マガジンキャッチのこのネジはタッピングビスかつインチ規格になっています。
1/16という大きさでした。
因みに分解してわかったのはインチ規格はこのネジだけです(虚無)


セレクターのこの部分に貼り付けてあるプレートを剥がして・・・
ネジが露出するので抜き取ります。
プレートは接着剤でついているのでまた貼り直さねばなりません。
私は貼らないでそのままです。
プラスネジが気になるならば六角に交換してもいいかも・・・

やっとこさメカボックスが出ました。
左右のセレクターを連動させるためのギアが見えます。

左側面のギアは下に向けると落ちてしまうので気をつけて・・・
左右結合ネジはオールトルクスネジです(虚無)

スプリングガイドはQD式ではないようです。

いざ御開帳!
エイリアングリスは無いですが黄色い粘っこい感触のグリスが塗られています。

ベベルギアを外すと逆転防止ラッチ周辺にこびりついています。キタネーナ!

スプリングは超硬い不当ピッチスプリングでした。
再度組み立ててみて初速を図ってみると0.25g弾で74m/sでした。明らかに遅い・・・
スプリングは硬いからエア漏れなのか?
以上になります。
まだ記事に書けるレベルで画像がないですが次回は内部にバッテリーを仕込んでみたいと思います。
フジ
今回は前回の記事の続き、Knight's PDWの内部を紹介したいと思います。
分解の前に・・・
①左側面グリップ上、セレクター右側にあるいかにもQDスリングスイベルが入りそうな穴はスイベルのロックボールが引っかからず脱落してしまうので気をつけてください。
②バットストックの素材はゴムになっています。

まずはここまで分解。
前方のピボットピンを抜くだけです。
前方配線なのでコードに気をつけて・・・
因みに単線コネクターによって途中で分離できるようになっています。

モーターは「スーパーハイパワーモーター」なるものが入っていました。
何がハイパワーかよくわかりませんがシャフトの長さが独特なので交換します。

分解時に気をつけねばならないのはダミーボルトストップボタンです。
ボタンを押すとボルトを前進できる構造上取り外さなければ分解できないのですがただのピンではなくネジになっています。
一応ミリ規格の六角レンチで取れましたが非常にめんどくさい(分解に掛かる時間の約半分)ので何らかの処置が必要かと。
ギミックを犠牲にするならボタンの裏のロッド部分を切り取ってもいいかもです。
因みに私は切り取りました。

マガジンキャッチのこのネジはタッピングビスかつインチ規格になっています。
1/16という大きさでした。
因みに分解してわかったのはインチ規格はこのネジだけです(虚無)


セレクターのこの部分に貼り付けてあるプレートを剥がして・・・
ネジが露出するので抜き取ります。
プレートは接着剤でついているのでまた貼り直さねばなりません。
私は貼らないでそのままです。
プラスネジが気になるならば六角に交換してもいいかも・・・

やっとこさメカボックスが出ました。
左右のセレクターを連動させるためのギアが見えます。

左側面のギアは下に向けると落ちてしまうので気をつけて・・・
左右結合ネジはオールトルクスネジです(虚無)

スプリングガイドはQD式ではないようです。

いざ御開帳!
エイリアングリスは無いですが黄色い粘っこい感触のグリスが塗られています。

ベベルギアを外すと逆転防止ラッチ周辺にこびりついています。キタネーナ!

スプリングは超硬い不当ピッチスプリングでした。
再度組み立ててみて初速を図ってみると0.25g弾で74m/sでした。明らかに遅い・・・
スプリングは硬いからエア漏れなのか?
以上になります。
まだ記事に書けるレベルで画像がないですが次回は内部にバッテリーを仕込んでみたいと思います。
フジ
2017年11月12日
エアガン紹介:Golden Eagle Knight's PDW スポーツライン
ハッピーバースデー!俺!フジです。
今回紹介するのは最近のエアガン市場にて最注目の一品!
Golden Eagle Knight's PDW スポーツラインです。
何が注目かってその価格!

消費税込みで10,800円です!
この価格でKnight's PDWが手に入るとは!むしろこの値段で電動ガンが手に入るとは!

外箱は意外と凝っています。綺麗な化粧箱です。

初速チェック表が貼ってあります。91~93m/sになっているそうです。

そして代理店で測った初速は93m/sです。大体同じですね。

商品の写真。

TACTICAL ELITE SERIESとありますがその他のシリーズがあるかは謎です。

箱の中には本体、ゼンマイ式マガジン、バッテリーボックス、BB弾、銃口キャップ、説明書が入っています。

マガジンを取り出すとレールカバー、延長用アウターバレルが出てきました。
このマガジンは6mm×35という特殊なカートリッジを使うのでM4のマガジンとは形状が違います。
でも互換性はあるので通常のM4マガジンが使えます。

この銃の形状では内部にバッテリーを仕込むことが不可能なので外部バッテリーボックスが付属していますが正直ダサいです。
ミニバッテリーがそのまま入りますがPEQ15タイプのバッテリーケース等を使うのがいいと思います。




そして何故か説明書はAKのイラストが入っています。
入れ間違いなのかそもそも共通なのかは不明です。
もちろん日本語ではありません。

全体の形状はかなりコンパクトです。
バッテリーケーブルが気になります。

ディンプル形状のバレルが特徴的です。
付属の延長用バレルをつけることで長くできます。

ハイダーの正面形状は狭いです。
実銃の形状に似せたと思うのですがBB弾が触れて弾道が乱れるかもしれないので要確認。

ナイツタイプのフロントサイトが付属しています。
レプリカにありがちな不意に起き上がったりすることはないです。
むしろ「壊れるんじゃないの?」というくらいの力を入れないと起きません(笑)

やっとこさ起き上がりました。ガタは一切ないです。

リアサイトはナイツタイプの近距離用サイトになっています。短いレールがついているのが特徴です。

起きあげるとこんな感じ。こちらは若干ガタがあります。

低価格モデルですがガスピストン関連のパーツは再現しています。シルバーがまぶしいです。

そして大問題のケーブルです。
ヒューズがあることはいいのですが平型のヒューズです。
ここはミニ平型ヒューズにしたいですね。

スポーツラインなので上下フレームとも樹脂です。
表面処理は綺麗ではありません。むしろ汚いです。
価格を考えればこんなものかなと。
刻印はプリントではなく彫り込まれています。

アンビタイプのマガジンキャッチが着いています。
このタイプのマガジンキャッチを使うのは初めてです。

右側面にもセレクターがついています。これはダミーではなく実際に可動します。
しかし左右のセレクターの同期が取れていないようで左側セレクターを動かすとやっとこさその動きについてくるような感じです。
いずれ無効化すると思います…

右側面にも刻印があります。おなじみナイツの刻印です。

グリップは通常のM4と比べて短いです。
モーターはロングでもショートでもないミドルタイプです。
この形状のグリップは好きではないのでグリップを交換したときにモーターもロングタイプに交換する予定です。

握るとこんな感じ。少し短いですね。

ストックは金属製の折り畳み式です。根元のボタンを押して…

右側面にある突起に…

パチンと止めます。ロックボールが効いているので不意に開くことはないと思います。

折りたたむと一気にコンパクトになります。
それにしてもケーブルが邪魔です。

チャンバーは透明なものが入っています。
ここは通例通り交換対象です。
因みにエジェクションポートはリリースボタンを押すと閉められるタイプですが動きが非常に渋いです…
以上で眺めていたレビューはおしまいです。
次回は分解して内部を見てみたいと思います。

うーん。楽しみです。グリスマシマシです。
フジ
今回紹介するのは最近のエアガン市場にて最注目の一品!
Golden Eagle Knight's PDW スポーツラインです。
何が注目かってその価格!

消費税込みで10,800円です!
この価格でKnight's PDWが手に入るとは!むしろこの値段で電動ガンが手に入るとは!

外箱は意外と凝っています。綺麗な化粧箱です。

初速チェック表が貼ってあります。91~93m/sになっているそうです。

そして代理店で測った初速は93m/sです。大体同じですね。

商品の写真。

TACTICAL ELITE SERIESとありますがその他のシリーズがあるかは謎です。

箱の中には本体、ゼンマイ式マガジン、バッテリーボックス、BB弾、銃口キャップ、説明書が入っています。

マガジンを取り出すとレールカバー、延長用アウターバレルが出てきました。
このマガジンは6mm×35という特殊なカートリッジを使うのでM4のマガジンとは形状が違います。
でも互換性はあるので通常のM4マガジンが使えます。

この銃の形状では内部にバッテリーを仕込むことが不可能なので外部バッテリーボックスが付属していますが正直ダサいです。
ミニバッテリーがそのまま入りますがPEQ15タイプのバッテリーケース等を使うのがいいと思います。




そして何故か説明書はAKのイラストが入っています。
入れ間違いなのかそもそも共通なのかは不明です。
もちろん日本語ではありません。

全体の形状はかなりコンパクトです。
バッテリーケーブルが気になります。

ディンプル形状のバレルが特徴的です。
付属の延長用バレルをつけることで長くできます。

ハイダーの正面形状は狭いです。
実銃の形状に似せたと思うのですがBB弾が触れて弾道が乱れるかもしれないので要確認。

ナイツタイプのフロントサイトが付属しています。
レプリカにありがちな不意に起き上がったりすることはないです。
むしろ「壊れるんじゃないの?」というくらいの力を入れないと起きません(笑)

やっとこさ起き上がりました。ガタは一切ないです。

リアサイトはナイツタイプの近距離用サイトになっています。短いレールがついているのが特徴です。

起きあげるとこんな感じ。こちらは若干ガタがあります。

低価格モデルですがガスピストン関連のパーツは再現しています。シルバーがまぶしいです。

そして大問題のケーブルです。
ヒューズがあることはいいのですが平型のヒューズです。
ここはミニ平型ヒューズにしたいですね。

スポーツラインなので上下フレームとも樹脂です。
表面処理は綺麗ではありません。むしろ汚いです。
価格を考えればこんなものかなと。
刻印はプリントではなく彫り込まれています。

アンビタイプのマガジンキャッチが着いています。
このタイプのマガジンキャッチを使うのは初めてです。

右側面にもセレクターがついています。これはダミーではなく実際に可動します。
しかし左右のセレクターの同期が取れていないようで左側セレクターを動かすとやっとこさその動きについてくるような感じです。
いずれ無効化すると思います…

右側面にも刻印があります。おなじみナイツの刻印です。

グリップは通常のM4と比べて短いです。
モーターはロングでもショートでもないミドルタイプです。
この形状のグリップは好きではないのでグリップを交換したときにモーターもロングタイプに交換する予定です。

握るとこんな感じ。少し短いですね。

ストックは金属製の折り畳み式です。根元のボタンを押して…

右側面にある突起に…

パチンと止めます。ロックボールが効いているので不意に開くことはないと思います。

折りたたむと一気にコンパクトになります。
それにしてもケーブルが邪魔です。

チャンバーは透明なものが入っています。
ここは通例通り交換対象です。
因みにエジェクションポートはリリースボタンを押すと閉められるタイプですが動きが非常に渋いです…
以上で眺めていたレビューはおしまいです。
次回は分解して内部を見てみたいと思います。

うーん。楽しみです。グリスマシマシです。
フジ