2016年05月02日
次世代M4のブローバックをキャンセルする
夏が近づくとキャンプに行きたくなるケンイチです。とは言っても装備も経験もありません!\(^o^)/
さて、前回は嫁に買ってもらった次世代M4をちょこっと紹介しましたが、次世代電動ガン最大の売りであり弱点でもある機能・・・
そうリコイルエンジンとダミーボルトのブローバック!!

バッファーチューブ内のリコイルエンジンのキャンセル(オミット)方法に関しては検索すればホホホイと見つかるのですが、意外なことにダミーボルトのブローバックキャンセル(オミット)方法が書かれた記事がなかったので、今回は自己流ですがダミーボルトのブローバックキャンセル方法を紹介します(`・ω・´)ゞ
※自己責任でオナシャス

まずはアッパーレシーバーを外します。この方法がわからない方は「次世代M4 分解」とグーグル先生に聞いてください。次に①チャージングハンドルを上に引き上げるように外します。その際に②ハンドル前方に付いてるバネを失くさないように注意

次にこの小さなバネ押さえらしきパーツを外します

摘んで矢印の方向にズラせば外れます

外れましたね。失くさないようにしっかり管理しましょう(´∀`)

次にこの黒い板パーツを矢印方向に滑らせてダミーボルトASSYをメカボから分離します。ちなみにこの黒い板パーツが今回の主役です。

ほい外れた。

さて、これがダミーボルトをブローバックさせる部分です。この突起部分がピストンにひっかかって後退することでダミーボルトが連動する仕組みとなっています。

ピストンが矢印方向に後退すると、赤丸の突起部分が先ほどの黒い板の突起部分にひっかかりピストンが後退し切るまでダミーボルトも後退し、ピストンが解放されると同時に前進するわけです。
従って、時々ダミーボルトが中途半端な位置で止まる(閉鎖不良)のは、ピストンの停止位置によるものです。

さぁて、ここでこの金鋸の出番です(金鋸だったと思う)

突起を3分の1から半分くらい切断します。この黒い突起がピストンの突起にひっかからなければブローバックしなくなるという簡単な話です(^ω^)
注意:必ず突起を3分の2から半分ほど残してください!!

ハァハァハァ・・・ギコギコ

ハァハァハァハァハァハァハァハ・・・・!!!ギコギコギコギゴ(切れ味めっちゃ悪い)

・・・切れた!!あー指がぁーあーあっひー(;´Д`)
一休みしてから、切断面をヤスリで平らに処理して、削りカスを拭きとります。

あとは組み立てるだけ。この際に突起部分がピストンに当たらないかを確認します。突起の先端がメカボのフレーム内に収まっていればひっかかることはありません。もう少し長さを残して切ったほうが良かったかな。まぁこれでも支障はありません。

はい元通り!試射してダミーボルトがブローバックしないことも確認しました。もちろんチャージングハンドルもしっかり引けます。バッファーチューブ内のリコイルエンジンも錘とバネを入れ替えてキャンセルしているので、性能の良い普通の電動ガンになりました( ´Д`)=3 フィーッヤッタゼ

アッパーを外したついでに、バレル基部のパーツを余ってたライラクスのスチール製のものに交換しておきました。写真は取り外した純正のアルミ製の基部パーツ。まだ全然使えるけどついでだからね( ´ω`)y-~~
では、よいサバゲーライフを!!!
さて、前回は嫁に買ってもらった次世代M4をちょこっと紹介しましたが、次世代電動ガン最大の売りであり弱点でもある機能・・・
そうリコイルエンジンとダミーボルトのブローバック!!

バッファーチューブ内のリコイルエンジンのキャンセル(オミット)方法に関しては検索すればホホホイと見つかるのですが、意外なことにダミーボルトのブローバックキャンセル(オミット)方法が書かれた記事がなかったので、今回は自己流ですがダミーボルトのブローバックキャンセル方法を紹介します(`・ω・´)ゞ
※自己責任でオナシャス

まずはアッパーレシーバーを外します。この方法がわからない方は「次世代M4 分解」とグーグル先生に聞いてください。次に①チャージングハンドルを上に引き上げるように外します。その際に②ハンドル前方に付いてるバネを失くさないように注意

次にこの小さなバネ押さえらしきパーツを外します

摘んで矢印の方向にズラせば外れます

外れましたね。失くさないようにしっかり管理しましょう(´∀`)

次にこの黒い板パーツを矢印方向に滑らせてダミーボルトASSYをメカボから分離します。ちなみにこの黒い板パーツが今回の主役です。

ほい外れた。

さて、これがダミーボルトをブローバックさせる部分です。この突起部分がピストンにひっかかって後退することでダミーボルトが連動する仕組みとなっています。

ピストンが矢印方向に後退すると、赤丸の突起部分が先ほどの黒い板の突起部分にひっかかりピストンが後退し切るまでダミーボルトも後退し、ピストンが解放されると同時に前進するわけです。
従って、時々ダミーボルトが中途半端な位置で止まる(閉鎖不良)のは、ピストンの停止位置によるものです。

さぁて、ここでこの金鋸の出番です(金鋸だったと思う)

突起を3分の1から半分くらい切断します。この黒い突起がピストンの突起にひっかからなければブローバックしなくなるという簡単な話です(^ω^)
注意:必ず突起を3分の2から半分ほど残してください!!

ハァハァハァ・・・ギコギコ

ハァハァハァハァハァハァハァハ・・・・!!!ギコギコギコギゴ(切れ味めっちゃ悪い)

・・・切れた!!あー指がぁーあーあっひー(;´Д`)
一休みしてから、切断面をヤスリで平らに処理して、削りカスを拭きとります。

あとは組み立てるだけ。この際に突起部分がピストンに当たらないかを確認します。突起の先端がメカボのフレーム内に収まっていればひっかかることはありません。もう少し長さを残して切ったほうが良かったかな。まぁこれでも支障はありません。

はい元通り!試射してダミーボルトがブローバックしないことも確認しました。もちろんチャージングハンドルもしっかり引けます。バッファーチューブ内のリコイルエンジンも錘とバネを入れ替えてキャンセルしているので、性能の良い普通の電動ガンになりました( ´Д`)=3 フィーッヤッタゼ

アッパーを外したついでに、バレル基部のパーツを余ってたライラクスのスチール製のものに交換しておきました。写真は取り外した純正のアルミ製の基部パーツ。まだ全然使えるけどついでだからね( ´ω`)y-~~
では、よいサバゲーライフを!!!
この記事へのコメント
大変参考になりました!
探した限りここしか情報ありませんでした。
ブローバックはキャンセルされるが、チャーングハンドルを引けばエジェクションポートが解放されるので、ホップも調整できますし最高です!
探した限りここしか情報ありませんでした。
ブローバックはキャンセルされるが、チャーングハンドルを引けばエジェクションポートが解放されるので、ホップも調整できますし最高です!
Posted by 次世代静音化中 at 2017年07月04日 09:30
>>次世代静音化中さん
コメントありがとうございます。お役に立てて光栄です。ついでにエジェクションポートカバーも閉めたまま射撃ができるので、内部へのゴミの侵入を軽減できる・・と思います(笑)
是非とも静音カスタムを完成させてヒットをバンバン取ってくださいね^^
コメントありがとうございます。お役に立てて光栄です。ついでにエジェクションポートカバーも閉めたまま射撃ができるので、内部へのゴミの侵入を軽減できる・・と思います(笑)
是非とも静音カスタムを完成させてヒットをバンバン取ってくださいね^^
Posted by アイギス
at 2017年07月04日 13:08
