2016年10月16日
ARES AMOEBA PRO M4-KM(その2)
久しぶりの土日連続の晴れ間。でも平日の過酷な業務によってサバゲーに行く気力はない。やばいぞ・・・フジです。
今回は以前外装のみレビューしたAMOEBA PRO M4-KMの内部の紹介です。

まずは前方のピボットピンを抜いて上下に分解します。ここはM4ユーザーの方なら問題ないと思います。後方配線なのでケーブルを気にする必要がないので簡単です。

分割したアッパーレシーバーです。若干重いですが剛性は全く問題なしです。首の弱さはM4系の代名詞だったんですがね・・・

バレルは真鍮製です。以前からARES製の電動ガンのバレルはアルミ製という認識があったのですが・・・
私にとって材質がアルミだろうが真鍮だろうが関係ないと思います。問題は「しっかり精度が出ているか」「ホップ窓の加工が綺麗か」くらいだと思います。純正のアルミ製のバレルを積んでいるハニーバジャーも命中精度はバッチリですし。

ロアーフレームです。

モーターはハニーバジャーにも入っていた謎モーターです。今回はSBD付きのサマリウムコバルトモーターに換えてしまいました。

ストックパイプは次世代やガスブロのように根本からねじ込むタイプです。おそらくバッテリースペースの問題だと思います。このメカボックスは後部からスプリングが取り出せるようになっているのですがロアーフレーム後部がこのような構造になっているので無加工でスプリングを取り出せるようになっています。超便利です。

AMOEBAシリーズの最大の特徴である電子トリガー周辺です。もう既にマイクロスイッチのアーム部を加工してあります(少しだけ外側に曲げてあります)
というかハニーバジャーと全く同じ構造な為ここでの紹介は割愛します。

基盤を固定しているネジを取り去りました。
もう既にこの時点でシリンダーは交換してあります。

メカボックスを開封しました。磁石が埋め込まれているセクターギアも見えてきます。

既にトリガーにもトリガーリーチを詰めるプラ板を貼ってあります。またトリガースプリングも交換してあります。
ここからは最近行ったカスタムです。

まず怪しいチャンバーパッキンを交換します。ここはやはりお気に入りのPDI製のWホールドチャンバーパッキンです。

グリップもバックストラップ付きのものに交換です。今回はMOEグリップにしてみました。

T型コネクターに交換し若干高価ですがサーキットブレイカーも搭載しました。安全第一です。

ハイダーもシュアファイアタイプに交換しました。これは全周囲にスリットが刻まれているので固定位置を選ばない有能な奴です。
アウターバレルが正ネジなので変換アダプターを着けています。
画像はライラクス製のアダプターですが今はZC Leopold製のスムースタイプの変換アダプターに交換してあります。

ノリでハンドガード下部にレールを着けてみました。

完成図です。ストックは以前作成した伸縮式ミニバッテリーストックを着けていますがストックパイプ内部にも入るのでストックの自由度は高いと思います。
カスタムしていて気づいたことはどの銃も何かしら似てくるということですね。
カスタムしている人が私なので当然なのですが・・・
フジ
今回は以前外装のみレビューしたAMOEBA PRO M4-KMの内部の紹介です。

まずは前方のピボットピンを抜いて上下に分解します。ここはM4ユーザーの方なら問題ないと思います。後方配線なのでケーブルを気にする必要がないので簡単です。

分割したアッパーレシーバーです。若干重いですが剛性は全く問題なしです。首の弱さはM4系の代名詞だったんですがね・・・

バレルは真鍮製です。以前からARES製の電動ガンのバレルはアルミ製という認識があったのですが・・・
私にとって材質がアルミだろうが真鍮だろうが関係ないと思います。問題は「しっかり精度が出ているか」「ホップ窓の加工が綺麗か」くらいだと思います。純正のアルミ製のバレルを積んでいるハニーバジャーも命中精度はバッチリですし。

ロアーフレームです。

モーターはハニーバジャーにも入っていた謎モーターです。今回はSBD付きのサマリウムコバルトモーターに換えてしまいました。

ストックパイプは次世代やガスブロのように根本からねじ込むタイプです。おそらくバッテリースペースの問題だと思います。このメカボックスは後部からスプリングが取り出せるようになっているのですがロアーフレーム後部がこのような構造になっているので無加工でスプリングを取り出せるようになっています。超便利です。

AMOEBAシリーズの最大の特徴である電子トリガー周辺です。もう既にマイクロスイッチのアーム部を加工してあります(少しだけ外側に曲げてあります)
というかハニーバジャーと全く同じ構造な為ここでの紹介は割愛します。

基盤を固定しているネジを取り去りました。
もう既にこの時点でシリンダーは交換してあります。

メカボックスを開封しました。磁石が埋め込まれているセクターギアも見えてきます。

既にトリガーにもトリガーリーチを詰めるプラ板を貼ってあります。またトリガースプリングも交換してあります。
ここからは最近行ったカスタムです。

まず怪しいチャンバーパッキンを交換します。ここはやはりお気に入りのPDI製のWホールドチャンバーパッキンです。

グリップもバックストラップ付きのものに交換です。今回はMOEグリップにしてみました。

T型コネクターに交換し若干高価ですがサーキットブレイカーも搭載しました。安全第一です。

ハイダーもシュアファイアタイプに交換しました。これは全周囲にスリットが刻まれているので固定位置を選ばない有能な奴です。
アウターバレルが正ネジなので変換アダプターを着けています。
画像はライラクス製のアダプターですが今はZC Leopold製のスムースタイプの変換アダプターに交換してあります。

ノリでハンドガード下部にレールを着けてみました。

完成図です。ストックは以前作成した伸縮式ミニバッテリーストックを着けていますがストックパイプ内部にも入るのでストックの自由度は高いと思います。
カスタムしていて気づいたことはどの銃も何かしら似てくるということですね。
カスタムしている人が私なので当然なのですが・・・
フジ
この記事へのコメント
自分は同じARESのメカボを持っているのですが、トリガースプリングはどのようなものに変更されたのでしょうか?
Posted by sk at 2017年10月13日 00:48
sk様
コメントありがとうございます。
重ねて当ブログに訪問していただきありがとうございます。
トリガースプリングの件ですが以前89式のジャンクパーツを購入したときに付属していたものを加工、流用しています。恐らくバーストユニット関連のパーツだと思います。
参考になれば幸いです。宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
重ねて当ブログに訪問していただきありがとうございます。
トリガースプリングの件ですが以前89式のジャンクパーツを購入したときに付属していたものを加工、流用しています。恐らくバーストユニット関連のパーツだと思います。
参考になれば幸いです。宜しくお願い致します。
Posted by アイギス
at 2017年10月15日 21:47

ご返答ありがとうございます。
トリガー周りが特殊な構造なのでパーツを交換しようにも見つからず困っていたところでした。
ありがとうございました。
トリガー周りが特殊な構造なのでパーツを交換しようにも見つからず困っていたところでした。
ありがとうございました。
Posted by sk at 2017年10月16日 18:07