2015年03月17日
装備紹介:L字型ライト
緊急の重労働と日曜日のへっぽこゴルフで筋肉痛真っ最中のハオロンです。
へっぽこだから筋肉痛になるのはわかってます・・・
さて、今日紹介するのはこれ。

L字型ライト(ブラック)
アメリカのフルトン社製のライトです。
ベトナム戦争の時にも使われており軍民共に認知度は高いと思います。

因みにベトナム戦争の時に使われていたモデルはスイッチの横に誤作動防止のガードがついていないモデルになります。これは戦後モデルなのでガードがついています。
他の方のレビューを見ると防水効果も高いようです。私はなんとなく怖くて水没させられませんが・・・

単一乾電池2本を使用します。そのため現用のフラッシュライトと比べるとかなり重いです。

底板部分に赤青フィルターがありリフレクターの前に挟むことによって光に色をつけることが出来ます。赤色の光は眩しくないので手元の地図を照らしたり暗闇に目が慣れているときに使うようです。

また内部には予備の電球を収めておくスペースがあります。一個予備の電球がついていました。
ただこの電球、現用のフラッシュライトと比べるのは酷ですがやっぱり暗いです。
そこで電気屋さんに売っていた交換用LED電球に替えました。普通の家電量販店で売っています。

LED化する事によって消費電力や熱を抑える事も出来ます。また、フィラメントが存在しないので「球が切れる」ということもなくなるでしょう。
最近のフラッシュライトと比べると古いデザインということは拭えませんがレトロなデザインは未だに人気があると思います。
皆さんもお一ついかがでしょうか(笑)
へっぽこだから筋肉痛になるのはわかってます・・・
さて、今日紹介するのはこれ。

L字型ライト(ブラック)
アメリカのフルトン社製のライトです。
ベトナム戦争の時にも使われており軍民共に認知度は高いと思います。

因みにベトナム戦争の時に使われていたモデルはスイッチの横に誤作動防止のガードがついていないモデルになります。これは戦後モデルなのでガードがついています。
他の方のレビューを見ると防水効果も高いようです。私はなんとなく怖くて水没させられませんが・・・

単一乾電池2本を使用します。そのため現用のフラッシュライトと比べるとかなり重いです。

底板部分に赤青フィルターがありリフレクターの前に挟むことによって光に色をつけることが出来ます。赤色の光は眩しくないので手元の地図を照らしたり暗闇に目が慣れているときに使うようです。

また内部には予備の電球を収めておくスペースがあります。一個予備の電球がついていました。
ただこの電球、現用のフラッシュライトと比べるのは酷ですがやっぱり暗いです。
そこで電気屋さんに売っていた交換用LED電球に替えました。普通の家電量販店で売っています。

LED化する事によって消費電力や熱を抑える事も出来ます。また、フィラメントが存在しないので「球が切れる」ということもなくなるでしょう。
最近のフラッシュライトと比べると古いデザインということは拭えませんがレトロなデザインは未だに人気があると思います。
皆さんもお一ついかがでしょうか(笑)